思い出アルバム原田小学校時代
私が原田小学校へ入学したのは昭和30年の4月のことでした。戦争が終わって10年、世の中が安定し食べることにも着るものにも不自由がなくなりつつある時代でした。校区内は曽根西町、岡町南といったサラリーマン家庭が多い地区と、原田や勝部といった農家の多い地区とが混在していて、それぞれの家庭の生活様式や、親の子供への教育に対するの考え方にも、サラリーマン家庭と農家とではその違いが際立っていたようにも思う。そして、昭和36年の3月に卒業することになります。この入学から卒業までの6年間に社会は大きく変化していきました。入学した昭和30年にはまだ殆どの家庭にはテレビがありませんでしたが、卒業する昭和36年にはテレビのない家庭は圧倒的少数派になっていました。テレビだけでなく炊飯器や洗濯機など家電製品が次々に出現して、庶民の生活が大きく様変わりしていった時代でした。

こうした昔懐かしい原田小学校時代の思い出を、写真と資料で紹介し皆さんと心の中で語り合えたらと思い企画しました。
またこの時代の懐かしい写真や資料をお持ちの方のご協力をお願い申し上げます。

2023年1月 リニューアルページで更新

2009年1月30日更新
それぞれ時代と項目ごとにアルバムを作成しています
 1・2年のアルバム
3・4年のアルバム
5・6年のアルバム 
 プールの思い出
 運動会の思い出
 遠足―岬公園・蓬莱峡
 6年生の遠足・石山寺
 昭和35〜36年校内の様子
卒業式・昭和36年3月 
 豊中市連合運動会
坂部先生のアルバムから 
 昭和30年代の原田小学校
あの頃の世相と出来事_
 
原田小学校は昭和2年(1927年)4月に南豊島第二尋常小学校として設立しました。それ以前には利倉にあった南豊島尋常小学校の分教場として古い地図に記載されています。この古い地図には岡町駅の西側に谷田池がありその池に「万歳橋」という名の橋が架かっていました。現在は池はなくその場所は埋め立てられ「谷田公園」となり、私の子供の頃まで残っていた「万歳橋」という地名の呼び名も今は消えてしまったようです。

上の地図は明治43年3月に開通した「箕面有馬電気軌道=現阪急電車」あと、岡町駅(当時は岡町停留場)西側一帯を宅地開発した「岡町住宅経営梶vが宅地を売り出すときに作成した地図です。
 
 この当時は「南豊島尋常小学校分教場」という校名で、本校は利倉にありました
昭和30頃の原田小学校の校庭。ソフトボールをしている生徒たちの向こうでは新しい校舎の建設が行われている。
写真正面に渡り廊下があって、左に講堂がありました。ここで毎年三学期に学芸会が催されていました。
写真上 女子生徒たちのソフトボール風景。素足に黒いブルマー姿は当時運動をするときの定番だった。向こうに見える校舎が1年生のクラスの教室だったように記憶している。
写真上 校門は校庭南側にあり学校前には文房具や駄菓子などを売る店があった。
店は2軒あり「さらみせ」と「ふるみせ」という名で呼ばれていて、小学生は下校途中立ち寄り目新しいものを見つけては、急いで家に帰り親に小遣いをせがんだりしたものだった。また校門近くでは道端で品物を並べて子供たちの注意を引く怪しげな露天商のおじさんも出現した。
(写真上下)私たちが在校した当時の校舎の風景、木造二階建て校舎でした
一階に職員室、二階に教室がありました。校舎前には朝礼台があり、この前に学年順クラスごとに整列します。
上記の地図は現在の原田小学校の校区を表したものですが、昭和45年に「豊島北小学校」が開校し原田小の校区の一部を分離したということなので、私たちが在籍していた頃はもう少し広い範囲だったようです。
(現在の校区)岡町南1(6番〜13番)・2〜3、勝部1〜3、曽根西町1〜4、原田中1〜2、原田元町1〜3、原田西町(原田・伊丹線以北)

上記の地図は「創立50周年記念誌」からお借りしました。
上記の表は卒業年ごとの生徒数を表した数字ですが、私たちが卒業した昭和36年は生徒数200人と、過去最多の人数です。私たちの学年と一年上の学年とが急激に増えたことが判ります。この増加傾向は全国的規模で、のちに『団塊の世代』と呼ばれることになります。

(上記の資料は「創立50周年記念誌」よりお借りしました。)
原田小学校出身の有名人は京都大名誉教授で数学者の森毅(もりつよし)さん。ノーベル賞(医学・生理学賞)受賞者の利根川進さん。コラムニストの山田五郎さんがいます。ただ利根川進さんは3歳〜7歳の幼少期に原田に住んでいたということですので、おそらく1〜2年までの在籍だったようです。
山田五郎さんは昭和33年(1958年)生まれ。原田小学校から豊中一中、北野高校、上智大学を卒業後は講談社へ入社。現在はテレビ出演や著述家として活躍されています。
このホームページについてご意見などお寄せください